キッチン, 片付けレポート, 時系列
片づけレポート 1-① (西区Mさま邸キッチンⅠ) 1~2日目
現在、西区Mさま邸の【キッチン】と【納戸】の整トンをお手伝いしています。
今回は、2回目の訪問となります。
今回は
———-
□ キッチン、シンク下の引き出し
□ キッチン、背面収納の引き出し2箇所
□ 納戸の一部
———-
を整トンしました。
Mさまは、マンション住まい。
夫・妻・長男(小学生)の3人家族です。
お子さんが小学校に行っている時間を利用しての作業です。
限られた時間の中で『いけるところまで進めようスタイル』で賜っています。
ということで、早速スタート!
まずは
キッチン、シンク下の引き出し。
【ビフォー】
中を全部出して
↓
■ 所有していることすら忘れていた「お久しぶり」なガーゼ
■ 使う予定があるからと、イチイチ保管していたけれど「そんなに量が必要ですか?」な米袋
などは、ごみ袋に直行!
↓
持ち続けるモノは「使いやすいよう、戻しやすいよう」収納
↓
【アフター】
ポリ袋と、
ポリ袋と同等サイズの、取って付きビニール袋。
これらが大量に保管されていました。
調理の際に出る生ゴミを、その袋に入れて、ゴミ箱にポイッとするそう。
1日の調理で、多く見積もって3枚使う。
買出しに行くと、スーパーで肉や魚をポリ袋に入れてくれるので、その都度、増えていく。
とのことから、試しに5日分の袋だけを保管して、回していけるか、ちょっと生活してみましょう!と
3枚 × 5日分 = 15枚
このくらいを保管することになりました。
同様に、ほかの消耗品についても、漠然と保管して、溢れていたので
———-
□ いつ、どのくらい使うか?
□ 消費した分は、どんなタイミングで、どのくらい補充できるか?
———-
を考えて、保管する量を調整してもらいました。
次に
キッチン、背面収納の引き出し2箇所。
【ビフォー】
こちらは、前回の作業で、仮収納までやっていました。
仮収納で、使いやすいとのことだったので、
【アフター1】
このように、本収納。
【アフター2】
(ビフォー写真を撮り忘れましたが)
こちらも、仮収納からの本収納。
ここまでの作業で、30分ほど時間が残ったので、納戸の一部にも着手。
棚一段だけを整トンし、タイムアウトとなりました。
これで、約3時間の作業時間でした。
続きは、次回に行います。
ジャニオタのMさま。
ジャニーズのお話しをしながら、潔く処分される姿に、見ているわたしも爽快でした。
出張!井戸端会議。のようなノリで、楽しい時間を過ごさせていただきました。
Mさまに、今回までの感想をいただいたので紹介します。
キッチンに入るのが、楽しくなるくらいスッキリした気持ちでいっぱいです。
早速、今日は夫の好物でも作ろうかと思うくらい、料理のやる気も出てきました。
モチベーション上がってきましたよ。
少しずつやるのがいいかも。
あとは、くらおさんが一緒にやってくれたから、色々アドバイスもらえて勉強になりました。
また、宜しくお願いします。
Mさま、嬉しいご感想をありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いします。
※ 写真・感想の掲載は、Mさまの了承をいただいております。
片づけ井戸端会議のご案内
11月11日(水)
自宅での井戸端会議は、年内、この日が最後になります。
あと1席ご用意ありますので、遊びに来る感覚で、どうぞいらしてください。
12月2日(火)
ランチ忘年会!
張り切って受付中です♪
ゲスト蜜姫とお待ちしています。