ブログBlog

自己肯定感。喪失感。回復力。

2021-06-19

 

自分の目標を細かく設定するほど。そして期間を設け、どうだったのかと評価して、もう一度目標の設定をして、行動する。いわゆるPDCAサイクルというものがあります。

これはどんなことにも使える方法です。

勉強法を考えるとき、仕事の効率を考えるとき、家族関係、友人関係を考ええるときにも簡単に使え、なれると、とっさに自分で考えられるようになっていきます。

しかし、評価する時間はなるべく、寝る前の時間がよいとされていますが、「今日の振り返りよりも、明日何をしなきゃ・・。」という計画を考えている事の方が多くはありませんか??

前向きで、行動力があって、向上心がある方、もしくはアドレナリンがいっぱい出ているフロー状態にある方。には言われたことをすんなり受け入れ、もしくは、自分の考え方に置き換えて、行動ができるでしょう。

私は今、そんなフロー状態にあると思っています。もともと考えが思いついたら、まずやってみよう。ダメならやめればいいし、自分で決めたんだから、やめるときも自分で考えようと思って行動します。昔からですが。「思い立ったら吉日!」

もちろん反省を重ね、更に良い発想を追及してゆくのです。ですから看護師はかなりあったいる職業ではあります。

良い内容はないかと日々勉強していますが、やはり波がありますウンセリングに来ていただく相談者の方も、「先生のカウンセリングを受けた時、すっきりして、目標を掲げ、意欲をもっていたはずなのに、時間が経過したり、現実と比較したとき、やっぱり出来ないと感じて落ち込み、そこから前に進めなくなる。」と素直に話してくれます。

私はそれに対してい「いいんじゃないですか?今なーんにもしなくても。またやらなきゃならない時が来た時にもう一度したらいいじゃないですか?」と話します。「ただいましかチャンスがないのなら 今でしょ!!」

「できない。困った~。」と悩んでいる人に、どんなに勇気づける言葉、「あなたならできる。」「思い出して!」なんか言っても「そんなこと言っても今は無理!」と思ってしまうのではないかと私は考えます。

何にもしないでいいとき。流れる時間のまま。に任せておくのもいいと思います。

「もったいない!」と思うときもあり心ばかりが焦り、それがストレスとなって、そもそもやりたかった事が違う方向に変化していってしまっては本末転倒ではないでしょうか。

ちょっと今日はゴリゴリ押しのカウンセラー福岡ではなく、共感のカウンセラー福岡にしてみました。

でもお金はもちろんいただきはしませんが、職場の同僚から長々と不満、思いを語られることが多いのですが、最後には、「なんかすっきりしたからいいや!忘れよう。」なんていって、私を置いて帰っていきます。でも頼りにされ、社会の貢献になっていることは、気分は最高なんて・・・でも。

私は残業かい!!と思うのでした。