ブログBlog
“考えても、どうにもならないこと。
2021-11-01
「どう考えても、どうにもならない事。」
こんなことって、年に何回かありませんか?
自分では頭をフル活用しているのに、全然いい方向に進まず、逆に悪いことばかりで振り回されてしまうような事ってなりますよね。
そんな時、「自分の頭が悪いのか、ついていないのか。」
なんなんだー!と自分を責めてしまい負のループにはまってしまいます。
自分が悪いことのように、初めのうちは考えて、反省したり、行動の改善をしますよね。
でも、それが毎日繰り返されるうちに、内容について納得がいかなくなることもあって、腹が立ってきますよね。
そうなってしまうと。もう相手の話は自分の為に言ってくれているもの。という感覚より、攻撃態勢に入った。と感じてしまうのではないでしょうか。
私も経験があります。
私はあまり物事を大きくしないように、「患者が生きるの死ぬのに関して問題か?」という事を考えながら仕事をしています。カウンセラーとしては、「その悩み、追究は本当に必要なのか」というように重要性を常に感じて仕事をしています。
ですから、あの人がこういった。あの人がこうやってた。なんて言う事は、言いたい人達が言ってればいいこと。自分のそもそもある「看護感・価値観」と比べて、これは気にする問題なのか。適当にあしらって言わせておけばいいことなのか。
をふるいにかけて自分へのストレッサーを取り除きましょう。
もし精神的に圧力をかけられ、パワーを吸い取られてしまった場合は、パワーを持った信頼のおける人に相談してみる。
もしくは全く仕事とは関係のない方に相談してみましょう。
もしかしたら、新しい思いもしなかった考え方を提供してくれるかもしれません。