ブログBlog

私が実際にあったいじめ。

2021-08-28

「小学校のいじめ」

 

私が小学校の時の事。

 

隣に住むAは学校でも誰よりも目立ち、ボス的存在。

 

私は彼女とは毎日ケンカをしては、彼女は私より先に学校にいって、「今事あった!もうひとみとは話したらダメね。話したらあんたとも話さない。」そんなことを言われた友人たちは、Aを敵に回しては大変と忠実に従う。

 

「おはよう。」と学校に行った私は、独りぼっち。

 

しかしこんな事は小学生や、中学生の仲間外れ程度のレベル。「話したくないなら話さなきゃいいんじゃない??無視していいから。」と私は態度を貫いていた。

 

するといつかはAもしびれを切らし、そして自分も朝晩一緒に学校を登下校する人がいなくなるし、両親からも、「最近ひとみちゃん来ないけど何かあったの?」と面倒くさいことになる。

 

それは、私が彼女のボス的立ち位置を崩そうとしなかった。

彼女の考えを否定するように、やり返すことをしなかった。

 

無視を通すことで、彼女が私の強さを感じ、毎回認めざるを得ない状態となって、

周囲もどっちが正解かを考えられる人たちだったという事。

先生に誰かがAのしている事が苦痛でいることを訴えてくれたこと。

この最後の行動が、先生からAにではなく、みんなに考えてもらう時間として与えられたこと。

 

これらがいじめから抜け出せた要因です。

 

いじめる側の心理は、「自分が主導権を握りたい。」

「自分を傷つけるような人は、現れてほしくない。一番でいたい。」

「注目されたい。」

「みんなに好かれていたい。」

「自分と同じ考えをしないものは悪。」

と感じている。そして、「いつまでもこの主従関係を作っていたい。」

という心理。

 

そして周囲の指示をされ、戸惑いながらも行動していた友人は、同じく「一人にされたくない。」「無視されたくない。」「怖い。」と思って自分を守る行動に出るしかなかったのだと思います。

しかし、「そんなのおかしい。」と思った誰かが、信用のある先生に相談して、先生は事を荒立てず、みんなでこんなことがあるようだけど、みんなならどう思うかな??と考えさせる行動をとってくれた。本当に信用できる大人一人に相談し、それでもだめならもっと上にいる教頭先生クラスに直接相談することを勧めたい。

 

先生によっては当事者同士、更には母親を呼んで話を聞かせる。とういうこともしていたかもしれない。それをしない先生に当たったのは、私にはたまたまのラッキーだった。

 

もし同じような無視といういじめをされている子がいたら教えてあげたい。

 

「この場合の対処法」

・一人で抱え込まない事(信用のできる大人にサインを出してみる)

例えば、「友達でOOの指示でクラスのみんなが一人の子を無視しているんだけど、どう思う?」とか、「もしも教室にボスがいて、パパの事を全員で無視しようと命令して、みんなが無視したら、パパはどうする?」と例え話をします。気づく親や大人はなんかあるな?と気づいてくれるはず。

 

・何のために学校に行ってるのかを再確認してみる事。

友達も必要だけど、ボスに動かされているだけの人形みたいな友達はいらない。「学校は勉強をしに行くところ。」だと思って、「ぎりぎりにいって、さっさと帰る。」

 

・もし誰かに知ってもらいたいとか、気づいてもらって注目をしてほしい。どうにかしたいなら、自分を傷つける事は絶対にしてはいけません。

なぜなら意味がないんです。一回味をしめると、二回目、三回目と進めます。

ですが周囲の人は何回も続くと、「またか。いつもの事。」と興味を持たなくなります。

その結果さらにエスカレートし、自殺未遂や薬物などの依存ループにはまってゆきます。

 

・親御さんや周囲の大人ができる事は、変化に気付くことです。

「なんだかそわそわしている。」「明日の時間割を揃えない。」「学校の話をしない。」「朝起きてこない。」「笑わない。」などです。

子供によっては、家族には知られたくないと、隠している場合がありますので、ちょっとした変化を見逃さないようにしてあげてるという事なんです。