ブログBlog

仕事をやめおうかな?と思うとき。

2021-05-28

色々な病院で仕事をしてきましたが、ここ最高にいい。」と思ったところは人間関係がギスギスしていましたが、人間関係は、以前にも書いたようにどこに行ってもついてきます。

ですから、よっぽどのことが無い限り、人間関係のがギスギスしていても、あまり中に入らず、一歩引いて見ている感じにしています?

例えば、「〇〇さんほんと仕事しないよねー。」「あのひと、人に言う割には、できてないよね。」

よく聞かれる話です。そんなときは、自分に話しかけてないなら、携帯を見たり、TVを見たり、自分に話していそうなら、「いろんな人がいるからね~。」「きっと〇〇さんは不器用なんだね。」といったように、流してしまうのがいいでしょう一度その中に入れば、私たちまで仲間にされ、それからも声をかけてきては愚痴を聞かせられます。最初が肝心よ。

人間関係の他に考えられる辞職理由は、お局様的存在がいる。師長や、看護部長といった人が、「私ここにこんなに長くいるつもりはなかったの。でも患者さんが好きで。」という人がいます。

そのような20年以上の勤続年数を自慢げに話される方がいますが、では、下の部下達、社員たち、パートの職員はどうでしょう半年もして辞めているようじゃ、あなた何してきた方??と聞いてしましますよね。

また、有休消化率100%と表示している募集。

大体嘘です。もしかしたら、その理念のもとにやっているのかもしれませんが、ちゃんと調べたら、勤続年数によって使用率が全然違います。まず、新人は希望を書きにくいですよね。上司が、「新人優先で考えますよー。」としていれば別ですが、自分の勤務もまだ指導者がついて勤務が作られているのに、自分から休みを取るなんて。と思われがち。

でも有休はその勤務先によって違いますし、私のかつていたところは、マネージャーが月に10日以上の連休を取って二年に一度ハワイに行っていました。また、四月に入ったばかりの新人が半年たって有休がとれるようになった瞬間、新人みんなで旅行に行く。と休みをとった。これは・・・与えられた権利ではあるが、夜勤入るのににプリセプターの勤務を合わせていく予定でしたが、新人全員で休みを取ること自体厳しい体制なのに・・。というのがありました。

「・・・・・。」まあ。仲がいいのはいいこと。かな??権利だし。。。もし協力を新人に求めるなら、マネージャーからしっかりと、「これからこういう状況だから、夜勤が(業務)がもう少し独り立ちしてからお願いできないかな?」という事が必要です。

一般職員が言うと、嫌みや、パワハラだ!となりかねませんので。

 

「希望は一日一人まで。」なんて文言付きの希望もあります。運動会、入学・卒業シーズン。でも仕事はどうにかなってはいます。

人がいなきゃいないで、やるっきゃないんだし、突発的な休みが出ると回らない業務内容や、人員不足。その方が問題でしょう。

「希望は一日一人まで。希望は重ならないように。」なんて言葉より、

「みんな協力して頑張りましょう。」と一言入れるほうが、よっぽど効果があると思うんですけどねー。