看護師の人間関係
2021-09-20
今私は他部部署の人達と一緒に看護をしています。
何とやりにくいか・・・。同じ看護師でもどこの部署から来たかによって、看護師のやり方が違ったり、年上や年下の感覚が適当になったり、どうしようもない違和感があります。
最初は「これってこうじゃないですか?」と聞いたとしても、「なんでそうした方がいいの?無駄じゃない」とか、意味が分かんないとか言われて、今まで自分たちがやってきたことをすべて否定されてしまう出来事がありました。
「お互いにいいところを使って、仲良くシフトをこなしていけたら。」と思っていたのですが、みんながみんなそんな風に思っていなかったようです。
仕事は楽しく、お互いに尊重し合わないといい看護はできないと思ってます。なぜなら患者は看護師の気分や、体調に敏感ですから、ギスギスした関係がわかってしまうこともあります。
感じが悪い原因は。思ったことや、看護師がとった行動に「自分の考え方が違う。」ことにケチをつけたり、指摘し、その根拠を説明させる。といったことをさせる、新人いじめのようなことをする看護師が何人がいます。いい大人が信じられない。
一人でもそのような人がいると、単独の力が強すぎて、ひどく職場の雰囲気を悪いものにします。
他の人の意見者、考えを聞こうとしない。何かを得て、自分の知識としてつかおう。としない。「自分が最高。自分が正解。」と思っている方がネックになります。
しかしこういう方には人望がついてはいけませんから、師長職(出世)はできないという事が多いです。
そして何か失態をしたとき、周囲は同士となってくれないし、ついてくる人は少ないと思います。
高圧的な態度で周囲をまとめたとしても、周囲はその人の事を癌としか見ていないことがあります。真実の信用・人望は得られません。
いくらもちあげられて、集団を率い居ていても、それは、
「心からついてきているもの」でも「尊敬されて。」で集まったものでもないのです。
寂しい自己満足ですよね!!