ブログBlog

新人看護師のよくある悩み①

2021-05-21

新人看護師がよく感じる不安・不満の中で上位に並ぶ「人間関係」についてお話しします。

相手は「先輩」が一番だと思います。

先輩は目標でもありますが、なんせ看護師はプライドの高い職業です。

最近は男性の看護師も多くいますが、患者層が本当に患者様・お客様・モンスター様。になっているのが現状ですので気が強くなければやっていけません。

やりすぎたサービス。看護師や介護士を「何でも屋。」だと思っている患者や、家族がふえているので、看護師はその見極めや、自分の立場を考えて行動しなければなりません。

新人看護師は、先輩看護師の患者対応を見て学び、目標にしていきます。

(コロナ禍で実習ができないまま、就職に至るケースが増えています。)

対応スキルは先輩看護師によって違いはありますが、「どんな事が起こってもすぐに行動できること」は、不安でいっぱいの新人看護師にとっては憧れです。

先輩看護師は、経験と勉強してきた量が新人看護師とは違います。新人看護師は「この先輩のここがすごい!」と感じて目標にしています。

しかしその先輩の中には意地悪な先輩もいます。

例えば...

・他の看護師と比較し、新人看護師を評価する。

・自分の新人の時はこうだったが、最近は違うと比べる。

・自分が残業となったときに、新人を先に退社させようとしない。

・自分のお気に入りを作り、対応が違う。

・仕事を自分にだけ任せない。

・新人だからと意見を求めない。

挙げたらどんどん出てきます。

その先輩によっても意図が違うところではありますが、先輩看護師の意図があるとしたら「新人自身でどうしたらいいのか?」と考える能力をつけてもらうため。というのが理由だろう・・・。と思うようにしてください。

先輩も人間ですから色々な考え方をしています。

ですから、「あの先輩意地悪...。だけど仕事はできるんだよ。」

「あの先輩よく指摘してくるけど、その根拠や、患者対応に共感できない。」等こちらも自由に感じてもいいと思います。

ですが、患者対応すると、相手は患者様ですから、「口には出せない。」「嫌な患者だな。と思っても表には出せない。」「どうしたら信用してもらえるかな?」と悩みますし、モラルがあるので、他の患者様と同じように対応していかなければなりませんよね。

同じように、苦手な先輩がいても、「自分が言い返せれる根拠や、経験を積んでいくまでは、表面上の付き合い程度」で結構です。「あ。また始まったな...。」「あ。この先輩はこんな風にする人なんだ。」と色々な目線で先輩を見て受け入れる事が大事です。

ちょっと自分を偽ることにはなりますが、先輩とのコミュニケーションが取れ、看護業務にも信頼がおけるようになれば、「あなたの勝ち!!」です。

それまでは、信頼のおける上司に相談したとしても、逆に先輩看護師との関係性が悪くなるだけです。なぜなら、「一人で仕事もできないのに!」と思われて、ターゲットにされることが多いからです。

一人で仕事が任せられ、後輩もできたら、そこからどんどん自分を発揮していってください。

どんどん若い看護師が増えていくことで、「新しい考え方。」「風が通りの良い職場環境」に変わっていきます。

 

私は一つの病院に五年以上勤務したことがありません。

ですがその度に、新鮮な気持ちで仕事ができましたし。自分のスキルアップと、職場の環境にすぐに適応する能力がつきました。

その結果、今自分の能力や特徴を生かして、仕事を自分で選択することができるのだと思っています。

あなたも負けずに継続してみることで、人間としても、看護師としてもレベルアップして行ってくださいね。

頑張れー!!