ブログBlog

大人の発達障害

2021-04-04

普通に学校に進学して、就職した。

だけど、「なんかおかしいい。」

独り暮らしをしてみたけれどなんか変。家族といた時には気づかなかった。勉強してきた分野。最新の授業を受けて、最近の情報も頭に入っているはずだった。

そんなことありませんか?

春です。入社式も終わって、部署も決まった。これからどんどん楽しいはずの社会人。

なんでか不安ばかり・・・

「なんで今までのやり方ではダメなんだ?」「なんでうまく伝わらないんだ?」「自分のどこが悪いのだろう。」「誰もわかってくれない。」

こんな気持ちになって戸惑っている方いらっしゃいませんか?もしくは、見ていて感じる新人はいませんか?

今までおかしいとお思わなかったのは、誰かがあなたは「そういう特徴のある子だから」。「それが取り柄」だから。と守ってきました。もしくはまだまだ、子供だから、社会にもまれて成長していくもの

なんて思って育てられてきている場合は、特に感じるのではないでしょうか。お母さん。それじゃ遅いのですよ。

 

自分中心に赤ちゃんから育ってきて、注目してもらえるものだった。

赤ちゃんのうちは笑って、かわいいとあやされ、泣いて自己表現。けがをしても「痛い痛いの飛んでいけー。」と現実逃避。大きくなってきてケンカをすれば、親が誤ってくれる。教師が誤る。

「コミュニケーション。人とのかかわり方」とは成長してゆく中で環境がどんどん変わり、その中で悩んだ時、次はどうして行かないと同じことを繰り返すのか、また、自分の考え方とは違った感覚を持っている人たちに出会ったとき、どのように自己表現をするとよいのか。

そんなことは社会から言えば、はっきり言って、就職する前に覚えておいておいてください。大学まで卒業しているのにそんなこともわからないのか。どんな育てられ方をしてきたんだ。と思われてしまうのです。

社会は、仕事ができる人よりも、まずコミュニケーション能力の高さ。何かトラブルが起きた時に、どんな対応をしようとするか。など、人間性を見る世の中に代わってきています。

指導したことを本人はどのように受け止め、どう修正しようと努力をしているのか。

どのような反応が返ってくるのか。(返すことができるのか)

社会はその能力を見ています。

うまくいかなくて当然なのは、そんなことを卒業するするまで教えてくれなかったから。

できると思っていたし、強く必要性を感じていなかったのですから。

 

注意したい行キーワード

1、人と上手に話せない。

2,人前に出ると息が苦しい。動悸がする。気絶するんじゃないかと不安になる。

3,空気を読んで行動しろと言われる。

4,教えられたことが覚えられず、何度も同じミスを起こす

5,忘れ物が多い

6,同時に違うことに手を付けられない

7,思い立ったらすぐしないと。と感じる

上記にいくつか当てはまる方がいませんか?

もしこんな新人社員がいるとき、もしくは自分から相談してきたことがあれば

お互いの信頼関係を深めるよう歩み寄り、新人が自分から自分の特性について理解せるよう導きだしてあげてください。

もしくは私のような専門家に行くことを勧め、時間給や、優遇もある程度必要かもしれません。せっかく選んで、何かの縁で入社を決めてくれた新人です。うまく教育し会社、社会の役に立ってもらえれば、自分たちの苦悩も必要なことだったとなるわけです。

大人の発達障害の場合でもお薬や、心の持ち方、自己啓発トレーニングをすることで今までとはちがった新しい自分へ生まれ変わることができます。

大人になって自分の得意ではないと思っていることろ。を人に話すのはやや抵抗があるのは当然です。

私はそんな若い方をどんどん元気にしたい!

若い方が元気な会社・企業は見ていて気持ちがいいです!

ぜひ勇気を出して私のカウンセリングを受けてみてください。