ポジティブな考え方をするためには。
2021-11-08
ポジティブな考え方をしよう。
なるべく前向きに考えるようにしたいと思っても、後ろ向き思考が邪魔をしてまえむきになれず、「自分に自信が持てない。」とか、「相手のあの一言が忘れられない。」といった闇落ち無限ループに入ってしまいます。
物事の短所ではなく、長所へ目を向けるようにすることを習慣をつけ、考え方・見方をいいところしか見ない人。「都合の良いところしか見えない人」になってもいいと思います。
マイナス思考な人は、物事の悪いところばかりが気になって、頭から離れないことが多いですよね。
そのため、ポジティブシンキングを身につけるためには、短所に思うことがあっても、それを見て見ぬふりをして考えないようにするのがコツ。
つい短所を見てしまうことがくせになっていても、長所に目を向ける努力を続けるていると、気がつけば自然にポジティブになれているのを実感できるでしょう。
プラス思考で前向きな人と行動を共にする少なからず、他人の影響を受けますし、人類の2割は嫌いな人(苦手な人)であると言います。ですからなるべく、嫌いな自分と感覚の合わない人とは一緒にいない事が賢明。(距離を置く)
また、仲のいい友達や長い時間を過ごす恋愛相手など、近くにいる人の考え方や感じ方は似てくることがよくあります。
そのため、プラス思考でいつも楽しく前向きな人と一緒に過ごす時間を増やすと、小さなことで悩んでいるのがバカらしく感じてくるでしょう。陽のパワーをもらう事が出来ます。
前向きな人の感性を受け入れて、一人ならば行かない場所や、しない遊びなども積極的にやってみるのがより効果的なコツです。
定期的に楽しみな予定やイベントをスケジュールに組み込む
恋愛をしている時や、楽しいイベントが控えている状態の時は、自然とモチベーションがあがるもの。
私も週末に何をしようかと月曜日から考えて毎日を乗り切って過ごしています。
そのため、積極的に恋愛をしてみたり、仲のいい友達と遊びにでかける予定を、スケジュールに組み込みましょう。
辛いことがあっても、そのことを思い出すことでワクワクし、前向きな姿勢が保てることを実感できますよ。
「できない」と思う時は、「どうしたらできるか?」「どうしてできなかったのか。と考える習慣をつける
困難やトラブルを前にした時、言い訳を探したり、逃げてしまったりすることは簡単です。
そういった考え方をしていると悪い習慣がつくので、難しいことでも前向きに「どうしたらできるようになるか」「次からこうしてみよう。」と考えるようにするのがコツ。
自分のいいところをの伸ばして、自分の短所を潰す!
人には優しくできるのに、自分にはものすごく厳しい方っていますよね。
でも、他人にの家族にも優しくできるのだから、自分にも同じように優しくしてあげれるようにコントロールしてゆく習慣をつけてみましょう。