ブログBlog

自虐ネタを使ったコミュニケーション方法

2021-08-01

自虐とは、「自分の事をへりくだったり、自分の負の部分。」の事を示しています。

そんな自分の出来事について話をすることで、相手との距離を縮める事が出来ます。

 

ここでは自虐ネタの効果と 注意してほしい点について説明します。

 

話はどんなことでもいいのですが、例えば、「昨日携帯電話を探したら、冷蔵庫か

ら出てきたんだよ。」

とか、「携帯電話をなくしてしまって、しょうがないから電話買ったんだけど、帰りの車の中でサイドブレーキの下から発見した。」とか・・・。

(どちらも私の事なんですが、ちょっと若ければ、「ドジ。(笑)」でいいのですがもう、それが私ともなると、「認知症?イタイ。」となるそうです。子供たちに言われてしまいました。)

 

このような、イタイ話でもいいんです。これによって、相手に対して「そんな一面があるんだ。」と思ってもらう事が出来たり、そんな話から、相手からの話も引き出す効果もあります。

例えば、「実は私もこんなことがあったんですよ・・。」とか、「新しい電話は、何にしたんですか??」なんていう話の広がりから、親近感がわくことがあるのです。

よくあるコミュニケーション方法になります。

 

ここで気を付けたいのが、あんまり自虐ネタばかり、繰り返ししていると、「ん?この人バカなのかな??」とか、「そんなんだから仕事もこうなんだな~?」と能力が低いと思われてしまうことがあります。

 

また、「誰かから怒られた」とか、「悪口をいわれた。」「嫌な思いをさせられた。」などは、聞いている側はあまりいい気持ちはしません。これについては相談なのか、ただの愚痴なのか、困ってしまいますし、相手に不快感を与える結果になります。

そして何度も同じことを聞けば、「前に聞いたような話だな。」とうんざりさせてしまうことがあるので注意が必要です。

 

うんざりするような自虐ネタを聞かされる側になった時には、相手の自尊心を傷つけないように、「疲れてるんですね~。」とか、「それは大変でしたね~。」と優しく聞いてあげることにより、関係性を維持したまま話をスルーすることができます。

 

傾聴の方法については、また別の機会に説明させていただきます。

 

最近は「熱くって、こんなにイライラしてしまう。」とか、「夏休みでご飯も作らないとならないし、つらいわ。」なんてことがありませよね。

辛いし、大変なのはわかります。しかしながら、みんな事情があっても言わないだけ。「一緒なんです。」

だからこそ、そんな話を聞いた時は、嫌な顔をしないで、相手の話を傾聴し、うなずいてあげることをお勧めしたいとおもいます。